器械 MISで使う器具:バー 足の外科のMISで、骨を切るのに使う器具です。 ドリルに似ていますが、刺すためではなく、横方向にのみ切る能力のあるバーです。サイド・カッティング・バー、海外ではシャノン・バーなどとも言われます。シャノンとはたぶん人の名前だと... 2022.02.05 器械
本、論文 MISについての書籍 その1 以前も紹介しましたが、2010年にヨーロッパの学会で買って帰った本は、基本的な概念や手技を学ぶには最適なのですが、Amazonなどでは扱っておらず、日本では入手が難しいようです。また、手技的には少々古くなってきたところもあります。 ... 2022.02.04 本、論文
器械 MISで使う器具:小型ラスパ ラスパとは、ラスパトリウムの略称で、日本語だと骨膜剥離子といいます。 骨から骨膜という組織を剥がすもので、整形外科ではよく使う手術器具の一つです。 足の外科のMISでもよく使いますが、一般のものと比べてかなり小さいです。 ... 2022.02.03 器械
お知らせ 2022年2月2日、新ホームページにようこそ! センター長からのご挨拶 旧ヴァーチャル・センターは無料だった代わりに許容されるページ数が少なかったため、以前も引っ越しを試みたことがあったのですが、試したところは表示速度が極端に遅かったり接続が不安定だったり、また海外のもの... 2022.02.02 お知らせ
学会 MISとの出会い その2 2010年9月のヨーロッパ足の外科学会の会場の外では、MISの本が山積みで売っていました。大判のハードカバーで275ページ、オール・カラーでDVD付きです。スペイン人で、足の外科のMISでは世界的に有名なMariano de Prado先... 2022.02.01 学会本、論文
器械 MISで使う器具:ビーバーメス メスにはいろいろな形状や大きさのものがありますが、足の外科のMISでは、小型のビーバー・メスとういものを使うことが多いです。私は、主に刃の幅が3mmのビーバー64と、たまに幅1.5mmほどの64MISというものを使っています。これらが、小... 2022.01.31 器械
お知らせ ホームページの引っ越しについて これまでは無料のホームページを利用していましたが、表示できるページ数が限られていたため、近々リンク先を移動することにしました。 操作に慣れるまでは表示の変更や不具合などがたびたび生じる可能性があると思います。 ご迷惑をおかけい... 2022.01.31 お知らせ
学会 足の外科のMISとの出会い 2010年 ジュネーブ ブログ〜MIS研究所〜の記念すべき第1回は、MISとの出会いについてです。 プロフィールにも書きましたが、2010年にスイスのジュネーブで行われたヨーロッパ足の外科学会に参加したときのことです。2日目の早朝セッションだったためか、日... 2022.01.31 学会