学会 2023年3月末から、アメリカ足の外科学会主催のMISコースが開催中です。 2023年3月末から、アメリカ足の外科学会(AOFAS)主催で、オンデマンドのMISコースが開催されています。 最近、多いですね。MISセッションのプログラムは、以下のとおりです。 だんだんと、個人的には存じ上... 2023.04.10 学会
本、論文 MISの書籍 その11で紹介した本が出版されました。 以前に未発売の書籍として投稿したMISの本 その11が、延期に延期を重ねた後、ようやく出版されました。 現在、Amazonで購入できます。 Percutaneous and minimally invasive foo... 2023.04.10 本、論文
お知らせ 「けんこうchiba」春号に掲載されます。 公益財団法人 ちば県民保健予防財団様の広報紙、「けんこうchiba」に、当センターからの「外反母趾について」の記事が掲載予定です。 同法人ホームページから、「普及啓発活動」内の広報誌「けんこうchiba 最新号」に、2023年春号v... 2023.04.10 お知らせ
学会 追記あり:2023年3月、アメリカ足の外科学会主催のvirtual courseでMISのシンポジウムがあります。 2023年3月11日〜13日のアメリカ足の外科学会(AOFAS)主催のAdvanced Foot and Ankle Virtual Courseで、重度外反母趾や中足痛症、内反小趾、ハンマー趾などについてのMISのシンポジウムがあります... 2023.02.09 学会
本、論文 外反母趾のMISのSystematic Reviewで、当センターの論文が選ばれました! アメリカ足の外科学会AOFASのオフィシャル雑誌、”Foot and Ankle International”の姉妹誌である、”Foot and Ankle Orthopaedics"に掲載された外反母趾のMISの論文で、当センターから発... 2023.02.06 本、論文
学会 2022年のAOFAS winter meetingなどでのMISについての講演動画が配信されました。 2023年1月7日、アメリカ足の外科学会AOFASから、2022年2月のwinter meetingなどでの講演動画が配信された、との連絡が来ました。 このwinter meetingでは、MISについて複数の先生がご講演さ... 2023.01.09 学会
学会 2022年12月8日のAOFASの前足部変形に対する手術のウェビナーが動画配信されました。 2022年12月16日、アメリカ足の外科学会AOFASから、2022年12月8日に行われた前足部変形に対する手術のウェビナーの動画配信が開始になったという連絡が来ました。 セミナー当日は、手術と重なって見られなかったのですが... 2022.12.17 学会
MISのコツ MISのコツ:基節骨P1、中節骨P2骨切り(足の外科医向け) P1の骨切りは、ハンマー趾、MTPやPIP関節レベルの内反・外反変形などに行います。 これには、①P1基部付近で骨軸に対して垂直に、または②骨幹部での斜め骨切り、をよく行っています。 ①P1基部での長軸に対する垂直方向の骨切り... 2022.12.16 MISのコツ
MISのコツ MISのコツ:骨切りの基本(足の外科医向け) 基節骨P1骨切りの前に、骨切りの基本について説明します。 これはすべてのMISに共通ですが、骨切りの際に厳守すべきことは、 1,ブレード部分が骨外に出る長さをなるべく少なくすることで、創部や対側の軟部組織損傷のリスクを減らすよ... 2022.12.15 MISのコツ
MISのコツ MISのコツ:ハンマー趾に対する選択的FDB切離術(足の外科医向け) MISの手技の細かい点についてコツなどを書き溜めたメモが、気がつけば約40項目になっていました。一番分量が多いのは外反母趾に対するMICA法のファイルで、現時点で38ページ、31000字以上になります。(^^;) 最近、他院の医師の... 2022.12.12 MISのコツ