お知らせ International WBCT societyの会員になりました。 学会長のLintz先生からのお誘いがあり、International WBCT society(国際荷重CT学会)の会員になりました。 数年前から立った状態でCT検査ができる専用の器械があります。ヨーロッパ足の外科学会や... 2022.04.01 お知らせ学会
学会 海外のMIS手術セミナー その7 2015年 シドニー 2015年12月11〜13日、国際最小侵襲足の外科学会(現MIFAS、旧GRECMIP)が主催するMISセミナーが、初めてオーストラリアで開催されました。その際、インストラクターとしての参加要請をいただきました。 2015年12月9... 2022.03.28 学会
学会 国際学会 2015年 GRECMIP バルセロナ 2015年7月2〜4日、バルセロナで開催された、国際最小侵襲足の外科学会GRECMIP(現MIFAS)に参加しました。 このときは、2014年7月に急逝された解剖学者のGolano先生のメモリアル学会でもありました。 ... 2022.03.19 学会
学会 名古屋足の外科連携の会で、MISの講演をさせていただきました。 2022年3月17日、名古屋足の外科連携の会が、現地とオンラインの両方でハイブリッド開催されました。その会の特別講演の1時間枠で、講演をさせていただきました。 タイトルは、「前足部疾患のMIS」でしたが、最後に中・後足部疾患のMIS... 2022.03.17 学会
学会 国際学会 2014年 バルセロナ 2014年10月16日〜18日、バルセロナで行われたヨーロッパ足の外科学会に参加しました。 この年は、4年に一度の国際足の外科学会と、2年に一度のヨーロッパ足の外科学会なども重なったため、学会の多い年でした。 また、私... 2022.03.13 学会
学会 国際学会 IFFAS, AOFAS 2014年 シカゴ 2014年9月19日から23日まで、アメリカのシカゴで行われた国際学会に参加しました。国際足の外科学会IFFASとアメリカ足の外科学会AOFASとの共同開催で、いつもの倍の開催期間でした。 私は、MISについてのポスター発表... 2022.03.12 学会
学会 海外のMISセミナー その6 2013年 バルセロナ 2013年6月28,29日、国際最小侵襲足の外科学会GRECMIP(現MIFAS)主催のMISセミナーに参加しました。 2011年に最初に受けたMIS手術セミナーと内容はほぼ同じでしたが、自分の知識や手技の復習と確認や、実... 2022.03.11 学会
学会 国際学会や海外のMIS手術セミナーのお供:名刺 足のMIS、特に第3世代MISは、2022年3月現在、日本では私しか行っていません。逆に言えば、MISについては国内では誰にも相談できないため、国際学会や海外での手術セミナーに行く際には、今後もいろいろ相談できるように、まずは相手の方に自... 2022.03.08 学会
学会 海外のMIS手術セミナー その5 2014年 ニューオーリンズ 2014年6月12、13日、アメリカのルイジアナ州立大学医学部で、Academy of Ambulatory Foot & Ankle Surgery (AAFAS)主催の足の外科MIS手術セミナーに参加しました。 ... 2022.03.06 学会
学会 国際学会 2013年 香港 2013年11月30日、香港で開催された第5回アジア足の外科学会に参加しました。 外反母趾のMIS手術の一つ、basal osteotomyの術後結果を発表しました。 関節鏡で有名なLui先生から質問をしていただいたの... 2022.03.03 学会